三本松稔 映像作家 (脚本・演出)
さんぼんまつ みのる
1936年・熊本県天草市(旧本渡市)生れ。
小学生の頃から幻灯機に興味を持ち,
将来は映画監督になろうと決める。
1952年・三菱長崎造船技術学校に入学
学業には見向きもせず、映画、文学、写真、絵画などに熱中する。
1955年・造船所に勤務しながら、長崎市立高校夜間部に入学。クラシックギター
による演奏、曲作りなど音楽に入れ込む。
1958年・日本大学芸術学部映画学科(演出コース)に入学。
シナリオ、音楽に熱中、卒業制作として実験的映画(ドラマ)「水影」を
脚本、監督。
1962年・映画6社は斜陽で募集ゼロ。日本テレビへの入社をやめて視聴覚教材の製作会社
に就職。入社早々会社を休み映画(ドラマ)「潮風」を脚本・監督。
会社では実験的教育映画「紙幣の数え方」を初監督。
在職中の3年間に映像による視聴覚教育の在り方の基本を学ぶ。
1965年・組織に馴染めずフリーランサーに。
電通を中心に数年間大手企業の新製品開発、広報、販売戦略、教育等の
映像制作に従事、企業間競争、戦略ノウハウを徹底して学ぶ。
1972年・映像新時代の到来を予見「映像ディスプレイ社」を創設。
映像展示装置を考案『東芝ファンシースコープ』として全国発売。
大阪阪急電鉄コーンコース、地下三番街の設置は新聞、雑誌など
話題となる。
同時に『イメージミュージック』(今日のミュージックビデオ)を提唱、
「ファンシーミュージック」の名称で作品を発表。
1976年・フリーランサーとしての活動を再開、主に「資生堂」を中心に新製品紹介、
キャンペーン、教育等の映画、ビデオ制作に従事。
同時にTV番組、展示映像、マルチ映像、イベント等の
「企画・脚本・演出」として幅広く活動するようになる。