TV取材ドキュメント
OK牧場の決闘
アリゾナ、トゥーム・ストーン
●西部の町、トゥーム・ストーン
アリゾナ州のツーソンから車で1時間余り、40度Cに近い灼熱の太陽が照りつける砂漠を車で走り続けると、忽然と小さな街が現れる。映画『OK牧場の決闘』でお馴染みのトゥーム・ストーンである。今の若い人ならガッツ石松さんの口癖『OK牧場!』の語源の町だと言った方がピーンと来るかも知れない。
1881年10月26日、この街で保安官ワイアット・アープ兄弟、ドク・ホリディ側と牧畜業者のクラントン兄弟との間で銃撃戦が行われた。以後この事件は『荒野の決闘』(1946年)、『墓石と決闘』(1967年)、『トゥム・ストーン』(1996年)等とたびたび映画やTVに採り上げられた。
現在のトゥームストンは東西南北に走る十字の大通りが街の中央で交差し、中央から2,3分も歩けば街の外に出てしまうような小さな街である。
この町の面白いところは当時の建物がそのまま残されており、銀行もバーも床屋も当時のまま営業されていることである。
この街に一歩足を踏み入れると一挙に100年昔の西部開拓時代にタイムスリップすることが出来る。
1980年頃のトゥーム・ストーンの町
1880年頃のトゥーム・ストーンの町
もともとこの辺りは文字通り何もない一面の荒野で、牛を放牧して生活する牧畜業者が点在していた程度だった。そこへ1879年に銀鉱山が発見されや一攫千金を狙う西部のならず者たちが集まり街が形成されていった。
1880年代、人口は一挙に5,600人余までふくれあがったが、銀山が掘り尽くされるにつれてゴーストタウンと化していった。現在の人口は1,500人余。
もともとこの辺りではクラントン一家が牧畜業を営んでいた。そこへ侵入者がどっと増えたので目障りでしょうがない。牛肉が売れるという恩恵はあったが、特に町を牛耳つているワイアットアープ等の存在は邪魔になってくる。ここにクラントン一家とワイアットアープ側との対立が生まれてくることになる。
さて、私たちがこの街を訪れた理由は映画『OK牧場の決闘』が史実なのかどうかを検証するためである。
同行したのは映画評論家の荻昌弘さんと俳優の千葉真一さん、そして、アクションディレクターの金田治さんの3人。西部の街に流れ着くには打って付けのならず者たちである。
●非情、禁足令!
私たちが荒野を走りトゥーム・ストンの町外れにあるモーテルに辿り着いたのは黄昏時だった。西部開拓時代にタイムスリップしたとあって、私たちはカウボーイになったような不思議な高揚感に包まれていた。出演者3人の興奮度はピークに達し、今にも街へ繰り出しそうである。
「明日、カメラを回しながら一気に繰り出しましょう」無慈悲にも私は禁足令を
出した。盛り上がった興奮をそのまま本番にぶっけたいからである。出来れば編集なしの1カット20分で撮ろうという魂胆である。
私の注文にカメラマンは当然の如く反論する。摂氏40度近い灼熱の中、打合せなして出演者を追うのはカメラマンにとっては過酷だ。
だが問題はそんなことではない。当然屋内にも入っていくだろう。
外から屋内へ入る場合カメラを1度止め、物理的設定をやり直して撮るのが撮影の常識なのだ。明るさや色調は当然だが、明るい外から急に暗い室内へ入ったり、外へ出たりすればカメラの目は一瞬暗くなったり、逆に外へ出た瞬間真っ白になったりする。
「それでいいんだ」私は押し通す。人の目でも暗い場所からいきなり明るい外へ出れば一瞬目が眩む。砂漠の眩いほどの太陽のもとなら、むしろこうした現象もさしたる邪魔にはならないはずだ。今回K君は初めて私と組むのでより慎重になっている。
「構わぬ!20分1カットのつもりで回しきるのだ!」私は何時も常識破りの注文を出してはカメラマンを困らせる。
●西部劇の街並み
さて私たちは一斉に町の大通りへと繰り出した。正しく西部劇のロケセットのような通りが続く。カフェバー、ストア、床屋、郵便局などが並ぶ。3人は興味津々でウインドウを覗きまくる。まず入ったのが銀行だ。
「ハロー」荻さんが気安く中に入っていく。保安官がカウンター内の行員となにやら話していたが、こちらをあまり警戒する様子もない。
「いやー驚いたな、昔のまんま営業しているんですからね」
「のんびりしてますね」と千葉さんが笑う。ならず者達が遠出をしており、平穏を保っている西部の小さな町とでも言うか。
銀行を出ると通りの反対側に駅馬車の出発駅が見えた。入っていくと切符売り場があり左手はミュージアムになっていた。
展示された改札口の側で自動ピアノが鳴っており、千葉さんが戯けたように弾く真似をする。当時の家具や生活用品など夥しい遺品が所狭しと並んでいる。壁面には何十丁というライフル銃が飾られ、更に薄暗い奥には幌馬車があった。
「乗っても良いのかな」千葉さんは幌を捲り上げ金田さんと2人で乗り込み
「やーっ!」と鞭を打つ真似をして子供のように喜んでいる。
「幌馬車がそんなに走るのは、盗賊に襲撃を受けた時くらいでしょう」と笑う。西部劇ファンにはたまらない遺物ばかりだ。回りっぱなしのカメラが眩しい外へ出ると直ぐ近くに「バードケージ」があった。
●酒と女と賭博の社交場・「バドケージ」
「バードケージ」とは西部劇時代の夜の世界を象徴する劇場兼ダンスホール兼酒場兼賭博場と言った場所で、ならず者たちが多く集まった。恐らくドク・ホリデイは言うに及ばず牧畜業のクラントン一家も気晴らしに出入りしたにちがいない。
中へ入ると広い空間の中に様々なものがごったに置かれている。
「いやー、テーブルがあって椅子があって、ガス灯もある。正に1世紀前のケージそのものですね。このバードケージシアターというのは、銀山発見で俄景気に湧いていたトゥーム・ストーンだけではなく、あちこちの町にもあったんですね。舞台があって女達がベリーダンスを踊ったり、メロドラマをやったり、バラエティショーをやったりした」
舞台の近くに古いピアノも残されている。
「このピアノの演奏でみんなわあわぁやったンでしょう。…これがドク・ホリディなんかも得意だったファロといって1種の銀行ゲームをトランプでやるテーブルですね。今でもラスベガスなんかでやっているクラップの賭博版になっている」
二階部分にボックス席のようなものが見える。荻さんが語る。
「このバードケージシアターで一番特色があるのは2階の欄干のところに区切られたボックスです。1晩借りると25ドルかかったそうですね。要するに12の区切りの中でカーテンをたらしてお客と女達が懇ろな時を過ごす、そんなことでここは有名になっていた訳です」
激しい撃ち合いも珍しくなく、或る晩なんかは戦いが済んだら12の死体が転がっていたなんて話まで伝わっているそうだ。
部分的には修復されているようだがよくもオリジナルな状態が残されていたものだ。当時の猥雑な雰囲気がそのまんま匂ってくるようだ。
ホールの片隅に家具や調度品など小物が展示されていた。
「これらはこの劇場にあった物ではありません。女の方だそうですが、この劇場の持ち主のコレクションなんですね。実はこの劇場が残ったのは、小さな町であり持ち主が大きな資本家でなかったためで、観光の大資本が入り込んで来なかったことが大きな理由だと思います」
バードケージを出ると直ぐ側に幌馬車の残骸が無造作に残されていた。ここでも千葉さんは好奇心の強い子供のように乗って馬の手綱を持つ真似をする。
街のはずれから銀山跡が見えた。全くの平原と思っていたが幾つかの小山が重なって見える。
当時の銀山はたちまち掘り尽くされてしまったが、新しい方法で掘ればまだまだ鉱石が出てくる鉱山だということで、最近また掘り出したという。
●カウボーイ
町を歩いている内に私の思いつきが頭をもたげてきた。
西部の町なら千葉さん達のカウボーイ姿も見たくなるではないか。
そこで馬を2頭用意して貰った。
砂漠の長い旅に疲れた二人のカウボーイが町へやって来た。
なかなか様になっている。
次は町へ入って来るところだが、残念ながら2頭の馬が離れすぎて2回目でOK。
馬ごとバーにも入れると聞いていたので、厚かましく撮影させて貰うことにした。
乗馬のままカウンターまで進み、馬にもビールを出して貰うが、生憎喉が渇いていなかったのか彼はあっさり鼻面で押しやり拒否してしまった。機嫌が良ければ飲むそうである。2度トライして貰ったが結局駄目であった。
●真昼の格闘
思いつきはエスカレートする。
名優が揃っているのだから格闘シーンを撮らない手はない。
私の頼みは、バーから男が叩き出され、表での格闘。
千葉さんは金田さんと打ち合わせしていたが、やろうと言うことになった。
カメラが外で構える。
「よーい、スタート!」金田さんが酒場から叩き出される。追って出てきた千葉さんが殴りかかり金田さんが巴投げをする。後は二人の激しい殴り合い。
その迫力たるや凄かった。
普通こうした格闘やチャンバラシーンなど編集で回転数を上げてスピード感を出すのだが、全くその必要を感じさせない迫力であった。
つい圧倒されてカットするのを忘れていたら「カッとしてよ!」と千葉さんが笑いながら言う。いやはや間抜けな演出である。
名優2人の演技で楽しい西部の町の日は暮れてゆく。
●夜の酒場でダンス
手応えのある撮影が済ん夜、私たちは昼間乗馬のシーンを撮ったバーへ繰り出した。暗い内部は観光客で賑わっていた。正に100年前の西部の町にタイムスリップしたかのようだ。
みんながグラスを片手にカーボーイ気取りで騒いでいる。その内入り乱れてのダンスタイムとなった。スタッフも踊り始める。
ニヤニヤ眺めていたら1人の婦人が私を誘ってきた。
「踊ったことがないので」と断ったが聞き入れてくれない。これ以上断るのも男の恥と勇気を出して立ち上がったが、何しろ相手はビヤ樽の如き婦人で腰に手も回らない。まるで大木にしがみついた蝉の如くうろうろするだけだった。ラジオ体操がやっとの私としては人生1回きりの記念すべきダンスとなったのだった。
●「OK牧場の決闘」現場検証。
すっかり後回しになってしまったが、本題の「OK牧場の決闘」の実地検証である。果たして事実だったのだろうか。
私たちは決闘が行われたはずの牧場へと向かった。
3人は塀の中へと歩を進めた。中は広場となっており、馬を繋ぐ丸太が残っている程度である。カメラはずっと3人の後を追っている。
「考えてみるとここまでカンサスから1200Kmやって来たんですからたいへんなものですよね」
「どのくらい掛かったんでしょうね」と千葉さん。
「我々はツーソンから車で1時間半掛かってきたけども、馬で11時間位掛かったんじゃないですか。70マイルでも1日仕事だった訳だから」
「周りは砂漠でしょう、道はないし…」
「そう、あの山の向こうに何があるかも判らない、石をめくればガラガラヘビが出てくる、そう言う所をやって来るんですからね」
「トゥームストーンへ行けば金になるということをどうして嗅ぎつけたのか、不思議に思いますね」
「ワイアッアープがここへ来る前に、ばくち打ちのドクホリディと知り合っていた…、ドクというのは歯医者さんだと言うことですが、歯医者さんといっても時折歯を抜く程度だった」笑いがはじける。
「兎に角喧嘩速かったらしいですね。ドクとワイアットが男同士の仲間で、一方クラントン等がここいらの地場産業の代表であった。それがだんだん両派の反目、対立が重なって1881年10月26日には戦わざるを得ぬ状況になってきた訳ですね」
「さ、いよいよ、現場ですね」
話が込み入ってくるのでここで人物の整理をしておこう。
《保安官側》 《牧畜業者側》
ワイアット・アープ アイク・クラントン
バージル・アープ VS ビリー・クラントン
(ワイアットの兄) (アイクの弟)
モーガン・アープ フランク・マクローリー (ワイアットの弟)
ドク・ホリディ トム・マクローリー
(フランクの弟)
ビリー・クレーボーン
現場には対峙した当時の状況を再現するように人形が配置されて立っている。
「実際に決闘が行われた本物の現場なんでしょう?こんなに接近戦だったんですかね」
決闘の現場 中央・フランク・マクローリー トム・マクローリー
右・アイク・クラントン
ビリー・クラントン ワイアット・アープ、ドク・ホリディ バージル・アープ
「もの凄い接近戦だっらしいですね。ピストルを突きつける位の接近戦だった
らしいです」
「中には銃を持たない丸腰の者もいたらしいですね」
「そうそう」
「クラントン側には戦う意志のない奴もいた。ということは決闘というのはワイアット側だけが考えていた…」
「全くそうですね」
「クラントン側から言わせれば、あれは虐殺だとも…」
「映画の場合はフィクションになっており、フィクションがまたフィクションを生んで面白くなっている訳ですね」
映画と違って権力を傘にきた保安官側の一歩的な虐殺というのが事実なのか。
●アーレン通り
私たちは1日前の町の通りから辿り直すことにした。
アーレン通りにアルハンブラサルーンというのがある。実は決闘の前夜、この酒場でアイク・クラントンがぐでんぐでんに酔っており、ドク・ホリディと小さな諍いがあったらしい。
アイクがドク・ホリディに「お前、俺と決闘するか!」と言ったら「俺は銃は持っていない。俺はやらない」とドクに断られた。アープ兄弟に取り押さえられ、引き下がらざるを得なかったアイクは帰ってからも「決闘だ!殺るんだ!」と言って凄かったらしい。
そして翌日の朝になっても、怒りの収まらないアイクは
「ワイアット・アープを見たらぶっ殺してやる」と銃を持って息巻いていた。
そこで通報を受けたワイアット・アープ側が武装解除するつもりで出かけることになった。
「ここですね。アーレン通りと4番街が交じるここで、朝、アープ兄弟4人が、さあ行こうじゃないかと…そこへドク・ホリディがやって来て俺も仲間に入れろと加わったんですね」
「そう言うことを考えながら歩いていると面白いですね」
「勿論OK牧場の決闘以外にもドンパチやられていたんですよね」
「でも面白いことに暴力と無法の町がこうしてアメリカで一番安心して歩けるんですからね」3人は大きな声で笑う。
●OKコラル裏側
3人はクラントン側の移動をなぞりながらOKコラルの裏側の入り口へ辿り着いた。
「ここからクラントン一家は中へ入って…この建物を背にして立ったらしんです
ね。そして向こうからワイアットアープ側が入ってきて、本当に2,3メートルの至近距離で対峙した」荻さんの語りは熱を帯びてくる。
「アープ側はヴァージルが先頭に立っていてその後にワイアット・アープがいた。ドク・ホリディがフロックコートの下にライフルを隠し持ってきたらしいんですがね。最後の方にモーガンがいた。」
「ワイアット側から撃ちだしたんじゃないですか。アイク・クラントンはピストルを持っていなくて、俺は丸腰なんだ、といって逃げ出したらしいですね」と千葉さん。
「本来なら両方を仲裁しなければならなかった郡の保安官も居たが建物の陰に隠れてしまった。フランク・マクローリーが馬を持っていて、その馬が驚いて逃げ出して、それで急に撃ち合いが活発になっていったらしいですね。ビリー・クラントンが壁を背に立っていたが撃たれて崩れていった」
「あれだけ有名な戦いが一説によると1分27秒とか」
「そうなんですってね。来て対峙して、ワイアット・アープが最初に撃って、俺は丸腰だってアイクが言った時にはもう撃っていたというんですからね、もううむを言わせずやっちゃったんですね」
どうも話がややこしい。
「ぶっ殺してやる!」と息巻いていたアイク・クラントンが丸腰で、まだ銃撃するつもりは無かった。
どうやらワイアット・アープの方が先に撃ったことだけは事実のようだ。
「僕はOKコラルの映画の決闘を見る度に事実は一体どうだったのかと思っていたんだけど、こうして実際に来てみると、なるほどこの広さだったら一瞬の決闘だったんだなという気になりますね。結局、クラントン側はアイクが逃げて3人が死に、ワイアット側は3人が怪我をした」
「考えてみますとね、相手に丸腰がいたのに入ってきて直ぐバンバンとやったというのは決闘というより殴り込み的なね」
「本当に殴り込みという日本語の言葉がぴったりじゃないでしょうか。
映画のように両方がじわじわ迫っていくというようなものじゃなかったんですね」
「だからワイアット側は相当非難されたんでしょう?」
「そうなんですね」
3人はコラルの外のフリモントストリートへと出た。
「なんでそんなことがはっきり判るかというと、あそこにアズテック・ハウスって書いてありますよね。あそこから見ていた女性がいたらしいんですね。この塀はなかった訳だから丸見えだったんでしょ」
●「OK牧場の決闘」再現ガンファイト
トゥームストーンを訪れる観光客の一つの楽しみは、「OK牧場の決闘」が実際の現場で、しかも史実に沿って再現されるガンファイトである。町の住人達によるものだが、本物の拳銃を使っての撃ち合いは実に迫力がある。もちろん空砲である。
私は早速撮影のための「決闘」を頼み込んだ。何しろこちらはカメラ1台なので続けて2回やって貰うしかない。1回目は引きの画を、2回目は迫力のあるアップで。後は編集で組み立てることだ。
関係者は理由が分かって快く演じてくれる事になった。喜んだのは観光客だ。時間外にたっぷり観れるんだからこれほどのサービスはない。
話を1世紀前に戻すが、ワイアット・アープ側は殺人罪で起訴されたが全員無罪となった。その後、アイク・クラントン側は報復のためバージルとモーガンを銃撃、バージルは腕を負傷、モーガンはビリヤードをやっているところを窓の外から撃たれた命を失っている。
何度も映画化されるうちに、話の半分は創られていった感じは否めないが、実際に本人の写真や、マクローリー兄弟の死体を運んだ霊柩車、墓も残っており、当時の事件を報じたエピタス新聞社(創刊1880年5月)も残っているところを見ると決闘が行われたことだけは紛れもない事実のようだ。
この新聞社の活動が面白い。
私たちスタッフはトゥーム・ストーンに着いて間もなく、それぞれタブロイド判の新聞を渡された。見てびっくり。
一面に大見出しで「賞金付き極悪人三本松がトゥームストーンに現れた」的な記事が載っているではないか。つまり観光客を楽しませるのに一役買っているという訳だ。恐らく決まった記事のパターンがあって単に人の名前を当てはめれば良いように出来ているのではないか。このアイディア、日本の観光地でも結構受けるかも知れない。
●ブーツ・ヒル墓地
決闘の結果、クラントン側が3人死に、霊柩車に乗せられ、町の人々に送られてこの墓地に埋められた。悪党にしては丁重な扱いのような気もする。映画と違ってどうやらワイアット・アープ側の分が悪いようだ。
このブーツ・ヒルは暴力やリンチ、死刑等で亡くなった者たちが埋葬された墓地で、死者のブーツが墓碑に掛けられたことからこの名が付いたという。
「当時のガンマンはみんなブーツを履いていたわけで靴はガンマンの誇りでもあったのかも知れませんね。こうやって取材というか実地検証をしてみると横町の喧嘩とまでは言わないにしても、出入りとしてはあまり大きな出入りじゃなかった」
「本当に些細なことで殺し合いになった」
「原因といえばどっちもどっち、根は深いとは言え小さな喧嘩が3人の命を奪ってしまうという結果になってしまった。そう言った事件が突如としてアメリカ中に広まり、伝説化していくうちにワイアット側が善玉になっていく。そこんところに興味がありますよね」
「善玉にせざるを得ないんじゃないですか。」
「ワイアット側が取り締まることも、撃つことも出来た。更に勝てば官軍となる訳ですからね」
「日本にもあるじゃないですか。警察と喧嘩するなって、絶対勝てないぞって」
「もう一つはアメリ中が開発で湧いていて、なんか評判の悪い町ほど人気があった。酒もセックスも金儲けも喧嘩も出来ると言うことでトゥーム・ストーンというのは酷い町だよ、と人気を挙げてきた。その宣伝材料としても使われてきたんじゃないでしょうか」
●強盗が出没した岩山
撮影も終盤に近づき、次第にあれこれイメージが湧いてくる。
銀泥棒が出没したという岩山で千葉さんと金田さんが馬で駆けるシーンが撮りたくなった。だが岩山は町から車で数十分離れたところにあり、乗馬のまま移動するというわけにはいかないという。
だがこの要望はすんなり決まり、現場まで2頭の馬を車で運んでくれることになった。
岩山は川が干し上がって谷が出来たような場所にあった。その谷の間を千葉さんと金田さんの2頭に走って貰おうという魂胆である。カメラは岩山の上から俯瞰で狙うことにしたが生憎ポジションが悪い。
「向こうに渡ろう」私が言うと「ガラガラ蛇が居るので注意して」と声がかかる。昼間は暑いので岩陰に隠れているらしいが、奴等だって暇だろうから、なんだか珍しい奴が来たとガブッと来ないとも限らない。
躊躇している場合ではない。私は念のために棒切れを拾って先頭に立った。カメラマンとV・Eの3人だ。千葉さん2人には谷の向こうに移動して貰い、合図でスタートして貰うことにしたが、姿は見えず何しろ荒涼として広いところなので、私の細い声では中々伝わらない。
一発勝負だ。何度か叫んでやっと通じたのか、遠くから砂堀を上げながら千葉さんの馬が走ってくるのが見えた。
「来た!」カメラが慌てて回る。その後を金田さんの馬が追う。2頭は眼下を砂煙を上げながら駈けて消えた。急いでカメラを谷底に下ろし、戻ってくる2頭を捉える。打ち合わせ通りだ。カメラ近くを馬が砂煙を上げ走り抜ける。後を追う馬は既に疲労困憊で喘いでいる。
こんなシーンが撮れるなんてなんと痛快なことだろうか。
もう1シーン撮りたかったがこれ以上は馬が駄目になってしまうと断られて諦めた。ならばとOKコラルへ取って返した。千葉さんと金田さんに最後を締めるガンファイトをして貰うためである。
対峙した2人が睨み合う。そして金田ガンマンが銃を抜く瞬間、千葉さんの銃が火を噴き、金田さんが宙に仰け反って倒れる。実に見事なガンファイトである。
「カット!」今度は私も見とれることなく大声を張り上げた。
ガンマンに扮した千葉さんと金田さんの感想を荻さんに聞いて貰うことにした。
「あの暑さの中で西部の衣装を着て、ネッカチーフまで巻いちゃって大変だっでしょう」
「ところがですね、あの格好をして町を歩いていますとね、我々役者の所為ですかね、気分が入っていくというか、気分が良い訳です(笑い)」
「1世紀前のガンマンも同じじゃないでしょうかね」
「あったんじゃないですかね」
「西部というのはやっぱり男の町なんですね、改めて実感しました」
本当に満足のいく撮影であった。
●最後の夜は全員クラブで。
明日一足先に千葉さん達が帰国する。
その夜は全員でクラブへなだれ込んだ。店内はウエスタンの音楽が流れ、観光客等で混み合っていた。最後の夜とあって千葉ガンマンはスーツ姿で決めている。一仕事終えての寛ぎは何とも言えない気分だ。
ここでのミュージシャンが凄かった。ハモンドオルガンで弾き語りをやるかと思えば、右手では縦型ピアノ、脚のペダルでベースを弾きながらサックスを吹く、といった具合に一人何役もやってしまうのである。
楽しかったが千葉さん等の出発が朝早いと言うの早めのお開きになった。
●早朝のハプニング
早朝6時、私は千葉さん送り出すべく部屋の扉を大きく開けたまま外へ出た。紺碧の空は遙か彼方まで広がり、まだ太陽は浅く空気は澄み切って清々しい。なんて気持ちの良い朝だろう。
だが気がゆるめば必ず飛んだオマケが付いてくる。
砂漠を遠ざかる千葉さんの車を見送ってロッジへ戻って部屋へ入ろうとした瞬間、一陣の風が吹いてドアが目の前でパタンと音を立てて閉まった。
さぁ大変。オートロックで鍵は部屋の中。開けて貰うにも別棟のオフィスは8時にならないと誰も出てこない。スタッフを起こすのも気の毒になり、腹を決めて私は一人板張りの端に腰掛けた。
失恋したガンマンよろしく清々しい朝の空気を吸いながら、砂漠の遙か彼方に見える連山を1時間余りじっと眺め続けるしかなかったのだ。だがこの出来事はアリゾナの砂漠という異空間の早朝をじっくり味合わせるために神が私に与えてくれた贈り物だったのかも知れない。
●全ては終わった
「また行きたい所は?」と訊かれたら、私は文句なく「トゥーム・スト−ン」と答えるだろう。
特に西部劇映画ファンという訳ではないが、1950年代後半から1960年初頭の西部劇全盛時代の映画なら殆ど見ている。駅馬車、荒野の決闘、赤い河、黄色いリボン、大いなる西部、シェーン、真昼の決闘、リオ・ブラボー、西部開拓史などなど思いつくだけでもこんな具合だ。
広大な平原、駅馬車、カウボーイ、何よりガンファイトには胸をときめかして映画館へ入ったものだ。決まって襲撃してくるインディアンとの銃撃戦。そして決まってインディアンが全滅し白人の勝利で終わる。
この理不尽な描き方が糾弾されるようになり、西部劇映画は次第に制作が少なくなっていった。
現在のトゥーム・スト−ンは観光産業で成り立っている。ちなみに2005年の調査によると観光客数は年間45万人余り、町の住人が1500人程度だから、観光業で十分成り立つ訳である。
観光資源の重要な目玉は『OK牧場の決闘』である。だがそれだけではない。
この町は西部開拓時代の町並みを残す貴重な存在として国の歴史地区に指定されている。
そうなった裏には、廃れ消えゆく運命にあるこの西部の町を守ろうとする人々の努力があったからだ。その内の一人がハロルド・オ・ラブさんである。もとデトロイトの弁護士であったが、3年前にこの町を守るために移って来た。
近年、新たに銀の発掘も再開されたという。「OK牧場の決闘」が行われてから1世紀。今度はどんな輩が集まってくるのだろうか。機関銃やロケット砲など持ち込まないで欲しい。
砂漠のど真ん中に1世紀前の西部の姿をそっくり残し、機能し、生活が営まれている西部の小さな町トゥーム・ストーン。
私たちは確かに1世紀前の西部の町へタイムスリップし、『OK牧場の決闘』に立ち会うことが出来たのである。
(終)
ハロルド・オ・ラブさん