2011年7月のアナログ放送の終了を前にして「地デジ」という言葉が目立つようになった。新しいテレビ時代の幕開けかも知れないが、私にはどうしても「地デジ」が「血出痔」に聞こえて仕方がない。何故なら数十年前に痔の手術をしたことがあるからである。

品のない話で恐縮だが、経験のない人にはこんな豊かな連想はおぼつかないだろう。自慢ついでに私の「血出痔」改革の結果はどうだったかと言うと、貧血が無くなり、立ち通しの辛い撮影にも踏ん張りがきくようになった。

そしていま流行の草食人間から肉食人間へと化し、スマートだった体型はずんぐりむっくりに変貌、ピョンと跳んでみなければ開かなかった自動ドアもスムーズに開くようになった。が、全てのズボンが穿けなくなり、高血圧、高コレステロールで薬を飲む羽目に陥ってしまった。

どうやらそれ以来すっかり「ケツの穴の小さな人間」になりさがってしまったような気もする。いずれにせよ世の中、何か良いことがあれば悪い事も起きるという証左である。

 さて「地デジ」改革は私たちに一体どんな恩恵をもたらしてくれるのだろうか。
「地デジ」は「地上波によるデジタル放送」のことであり、「衛星(BS)放送」と区別しただけの話であり、要はアナログ放送からデジタル放送に変わるというのが改革の本質である。

最近言葉を省略することが流行っているとはいえ「地デジ」なんて品のない言葉は使わないようにして貰いたい。単に「デジタル放送」または「ハイビジョン放送」化でよいではないか。

 デジタル化のメリットは色々あるが、最大のメリットはチャンネルを大幅に増やせることにある。少なくとも今回の改革で22チャンネル分の周波数帯域の余裕が出来る。私など新聞のテレビ欄を見ながら、これ以上チャンネルを増やしてどうするんだと思ってしまう。

どんなにチャンネルが増えたところで中身が貧相になったんじゃ話にならない。品数の多い安食堂のメニューと同じで目移りがするだけではないか。

 十数年前、ある制作会社の社長と話し込んでいる時、つまらぬ番組に金をかけるより「再放送専門局」を造った方が、よほど視聴者の為になるのではないかと冗談半分に言ったことがある。

社長はなるほどと笑って受け止めてくれたが、私としては、優れた番組が一度のオンエアで闇に葬られていくのが忍びなく、また見落とした番組、もう一度観たい番組も中にはあるからでもあった。

視聴者のリクエストによって再放送が出来れば、創る側もリクエストされることが一つの励みになり、スポンサー企業は1回の出費で2度おいしい思いをすることが出来ることになる。

冗談の域を出ないアイディアだったが、こうした考えもデジタル革命によってオンデマンド(有料)で各局が独自に放送するようになりつつある。更に光ファイバー網の整備によってブロードバンド(光速大容量回線)化が進めばインターネットでも十分テレビ並みの番組が送れるようになり、人気沸騰中の動画配信局なども激増していくことになるだろう。

正に映像狂乱の時代がやってくることになる。単純に考えれば視聴者は選択肢が増え、私たち映像制作者は仕事が激増し嬉しい悲鳴を上げることになる。が実はここに大きな落とし穴がある。

 言うまでもなくこれまで放送(民放)を支えてきたのはスポンサー企業である。だがチャンネルの増加はむしろチャンネル当たりの視聴率を減少させ、宣伝効果の拡散低下を引き起こす。不況の所為もあるが、既に企業は広告費を減らし始めており、放送局は大幅な広告収入の減収と「地デジ」化による設備投資の負担から軒並み赤字へと転落しいる。

 スポンサー企業にとって心配の種は他にもある。ゲーム機やDVD、インターネットを含め世の中の多様化に加え、テレビがレコーダー(BDやHDD)と一体化し、録画機能付きテレビが標準化されようとしていることである。

これまでも録画システムとしてVHSやDVDなどがあったが、テレビ受像機が録画機能を内蔵するとなれば、その使い勝手は従来とは比較にならない。リモコン一つで子供でも簡単に好みの番組を録画・再生することが出来るようになる。

これは番組の録画が簡単に出来るという単純な話ではない。もともとチャンネルの選択権は視聴者が握っていたが、これからは視聴者が放送時間をコントロール出来るようになる。

つまり視聴スタイルまで変えようとしているのである。最近のアンケートによれば視聴者の4割が録画して観ると答えている。視聴者が時間のコントロール権を握ればCMは飛ばし観されることになりかねない。企業としては費用対効果を考えれば闇雲にCMの無駄打ちをする訳にはいかない。

既にテレビ視聴率の再検討が始まっている。

 テレビ放送の怖いところは一旦放送を始めたら穴を開けることが出来ない点だ。安かろう悪かろうといえども機関銃の如く打ち続ける他ない。広告収入が減れば当然の如くコンテンツの制作費を抑えるようになる。

こうして私たち映像(コンテンツ)制作者の悲劇は始まるのである(とっくに始まっているけれど)。制作会社は作品の質を落とす訳にもいかずその負担をスタッフに押しつけてくる。

 これまでは番組制作に携わることは一種のステータスであった。今や制作現場は3K職場の代表と言われるところまで落ち、スタッフは単なる処理マンとして、朝早くから深夜まで走り回るだけで使い捨てられていく。有能な人材を育てる場所とはほど遠い存在となっているのである。

 兎に角安上がりの番組を作るにはスタジオに面白可笑しい人種を集め、視聴者を暇つぶしの傍観者に仕立て上げた方が手っ取り早い。今やテレビスタジオはゲームセンターやレジャーランド化しつつあるというのは言い過ぎだろうか。

片やゲーム中毒やネット中毒、携帯中毒患者が蔓延しつつある。これでは日本列島は患者だらけになってしまう。その内「デジタル患者専門病院」が必要になってくるかも知れない。
「地デジ」改革が「血出痔」改革にならないよう祈るばかりである。

【放送定休日をもうけよう】(新聞だって休刊日がある)。
 視聴者もテレビから開放され、もっと違った生活の在り方を考えるようになるかも知れない。逆にテレビの有り難さを再認識する切っ掛けになるかも知れない。笑わないでみんなで考えてみよう。



 002    3Dテレビは果たして必要か

「地デジ」という言葉もやっと馴染んできたかと思っていたら、2010年は「3D元年」だと家電業界挙げての大合唱である。

3D映画「アバター」の大ヒットやデジタルハイビジョンによって大容量情報の表示が可能になったことから、何でも良いからくっつけて一挙に販売戦略を加速していこうと言うことだろう。だが、ちょっと待ってくれと言いたい。

 確かに電子機器や情報分野の発達は凄まじい。私が映像の仕事に携わるようになって既に50年近くになるが、当初のテレビは画面はぼやぼやで色も悪く、お世辞にもきれいとは言い難かった。

それに引き替え現在のハイビジョン画面は実に美しい。タイトルの抜けは良く画面の隅々までシャープだ。もう文句の付け所もないようだが、そのハイビジョン画質を上回る4Kなるものが開発され、更に8倍の画素数を持つ画面が開発途上であるという。正に天井知らずの技術革新だが、新しいものを次々に出せば良いというものでもないだろう。

「3D」、つまり2次平面を立体視する仕組みは最近になって考え出されたものではない。立体映画が発表されたのが1953年頃、当時高校生だった私は胸躍らせて映画館に駆け込んだものだった。

赤青の眼鏡で二重の像を視るという、最も原始的な立体画像の仕組みで、インデイアンが投げる槍が画面から飛び出し、驚いた観客が一斉に避ける様が面白かった。が、この立体映画ブームも1時的なアトラクションに過ぎず、いつの間にか消えてしまった。

 2次元の表示を立体的に見るには幾つかの方法があるが、現在家電メーカーが唱える「3Dテレビ」も眼鏡が必要であり、当初の映画のように赤青眼鏡を使ったアナグリフという立体視の仕組みと基本的には同じである。

さすがに原始的な青赤メガとはいかず、偏光板を用いたり、シャッター開閉を同期させたりと各メーカーが独自の仕組みを発表しているが、どれも似たり寄ったりで、眼鏡を必要とすることに変わりはない。

映画が辿ったように一時的な物珍しさに終わってしまう可能性もなきにしもあらずだ。
裸眼で見られる3D画面も発表されているが売らんかなの家電メーカーの口車に乗るととんだ無駄使いを強いられることにもなりかねない。

 さてさて「3Dテレビ」の功罪である。言うまでもなく私たちは3次元の世界に住んでいる。だからと言って何でも立体に見えるに越したことはないと思うのは短絡的である。

現在私たちは活字や写真、絵画、現行テレビも含めて2次元からも十分な情報を得て何の不足もない。どんなに技術が進歩したところで相手(TV画面)は所詮平面である。つまり平面は平面であり、「3DTV」はあくまでも人間の脳が擬似的に立体に見せかける、いわば不自然さの産物なのである。

そこにはムリがあり、眼精疲労や酔いを引き起こすのは当然と言えよう。
私は「3D」を完全否定するつもりはない。それが虚像であるとしても立体視出来ることでより理解が深まることもある。

医学の分野、特に各種教材には役立つだろうし、スポーツ、舞台物や展示イベントなどでの使用は効果的かも知れない。

概して日本の家電製品はあれもこれもと付けたがる。付け過ぎているから煩雑になり使う方は迷い、おまけに値段も高くなる。今付いている機能や性能を十分に生かして使っている人が果たして何%いるだろうか。

また「3Dテレビ」も観られますといった所で、1日何時間の3D番組が放送されるのか?眼鏡を掛けてまで観るに絶える内容の番組が放送されるのか。まだまだ疑問は尽きない。

ないものを恰も在るように見せかける努力は、政治を含めほどほどにして貰いたいものだ。




 003   あなたは見られている   

最近「洗濯機の調子がおかしくなった」「久し振りに焼き肉パーティでもやろうか」などと女房と話していると、実にタイミング良く電気店の親父や八百屋のご用聞きがやって来るようになった。

何だか気の利いた世の中になったものだと感心していたら、数日経って、ある調査機関が警察に挙げられた。ことの真相は驚くべきものだった。ある特殊機関が「出歯カメスイッチ」なるものを開発し、テレビに組み込んでいたというのである。

そして秘かに家庭をのぞき込んで収集された情報は、「かゆい所に手の届くサービス機関」に売り渡され、更に密約を結んだ関係販売商店が暗躍していたというのである。
荒唐無稽な話だが、これは私が1972年、ある業界紙の依頼で元旦の1面記事として書いたものである。

残念ながら当時の新聞記事は遺失してしまったが、大方の内容はこんなものだった。テレビを観ているつもりが実はテレビに観られているんでは、と皮肉ったものだった。当時、テレビはまだ一家団欒の中心的存在であった。

記事の見出しは「ネガティブ思考」だったが、狙いはものの見方、考え方にはもう1面があることを提出することにあった。

フイルム(映画)の業界で仕事をしていた私は単純に「ポジティブ」の反語として「ネガティブ」と言う言葉を利用したに過ぎず、今日意味するところの「マイナー」をイメージするものではなかった。

主体と客体を入れ替える事で新しい状況が見えてくることを言いたかったのである。いわゆる逆転の発想である。

とかく私たちは自己中心的に物事を判断しがちだが、ちょっと反対側に立ってみることで新しい問題点や相手を理解する切っ掛けを発見出来ることがある。トップと部下、売る側と買う側、男と女、親と子などなど世の中の事象は全てこの相関関係で成り立っている。

テレビもデジタル時代になって、単に観るだけでなく、クイズなど積極的に参加できるようになって来たし、パソコンでは電話をかけたり、番組まで観れるようになってきた。恐らく両者は合体し、新しい『TVパソコン』として家庭の中枢機能を果たすようになっていくだろう。

兎に角、観るだけのTV時代は終わろうとしている。
近所の八百屋にテレビ電話を掛け、新鮮な魚や野菜を届けて貰えるようにもなるだろうし、今3DTVが話題だが、ラーメンを注文すれば、テレビから湯気を上げた本物のラーメンが出てくる時代が到来するかも知れない(そんなことはない!)。

TVは益々得体の知れない怪物に育っていくだろう。
誰も居ないからと言ってテレビの前で独言をいったり、裸になったりするのは注意したが良さそうだ。テレビだって貴方をじっと見ているのだから。

 003 あなたは見られている

映像コラム

 001 テレビよどこへ行く

あなたは見られている

003

003

 001
 001

テレビよ何処へ行く

 002 3Dテレビは果たして必要か

002

3Dテレビは必要か!