三本松稔 (脚本・演出家)


TV取材ドキュメント


●ニューヨーク・ブロードウエィ

ブロードウエイはまるでおもちゃ箱をひっくり返したような街だった。色とりどりのネオン看板、道路には黄色いタクシーが走り回り、歩道には種々雑多な人種が行き交う。街そのものが華やかなミュージカルの舞台のようでもあり、楽しい祭の出店のように賑やかでもある。

私たちが宿泊するホテルはそうしたタイムズスクェア・ブロードウエイ街の真ん中に取られていた。取材対象がこの界隈だったので、現地のコーディネーターが便利さを考え準備してくれたものだ。

私たちの目的はミュージカル映画「ウエスト・サイド・ストーリー」が撮影された場所を訪ね、また、当時映画制作に携わった関係者を取材することにあった。もう一つ、「ブロードウエイ・ミュージカル」を志す若者たちの生活を取材するという同時2本の制作である。

出演者はミュージカル歴史の浅い日本でロングランの大成功を収めた「ショーガール」の主役を演じた「木の実ナナ」さん。当時日本はまだミュージカルの黎明期で舞台はおろか本格的なミュージカル映画そのもがやっと東宝が力を入れ始めた頃である。

TV番組の海外取材そのもがまだ珍しく、学生時代、ジャズ喫茶に入り浸り、特にミュージカル映画に興味を抱いていた私にとって、本場のブロードウエイへ行けることだけでも天にも昇る喜びだった。そんな訳で私は心躍る思いで夏のニューヨークへと飛んだのだった。

まさか驚愕の事態が待ち受けているとはつゆほども知らずに。

●不朽の名作「ウエスト・サイド・ストーリー」

「ウエスト・サイド・ストーリー」については今更語るまでもないだろう。ブロードウエイ・ミュージカルとして公演された「ウエスト・サイド物語」を映画化したもので、ミュージカル映画史上燦然と輝く不朽の名作である。

アカデミー賞の10部門で受賞、日本では1961年12月東京の日比谷で公開され、509日間のロングランを続けたというからその人気の程は想像がつく。私が大学を卒業したばかりの頃で、逸る心を抑えながら映画館に入ったのを覚えている。

レナード・バーンスタインの現代的でシャレタ音楽とワイドスクリーンから溢れるばかりの華麗なダンスシーンには圧倒されたものだった。ストーリーはシェークスピアの『ロミオとジュリエット』を下敷きに、1960年代のニューヨークの下町に舞台を置き換え、白人系の不良少年グループ「ジェット団」とプエルトリコ系の「シャーク団」の対立を描いたものだ。

●取材不可能!ロケ地は跡形もなく消えていた!

夜のブロードウエイ街はネオン輝く魅惑的な街へと変貌し、誘蛾灯の如く世界のミュージカルファンを誘う。私たちはそんな華やぐ街へ出ることも出来ずホテルの片隅で悲痛な想いに沈んでいた。頼みにしていたニューヨークのコーディネがーターが開口一番爆弾発言をしたからだ。

映画「ウエスト・サイド・ストーリー」のロケが行われた場所は、再開発によって跡形も無く、しかも、映画制作に携わったスタッフの1人も連絡が取れないというのだ。
そんな馬鹿な!私はいきなり崖から突き落とされたような気がした。

プロデューサーからは全て現地に手配していると聞かされていた。「ショーガール」の手配が旨くいったので楽観していたのかも知れない。それにしてもこんないい加減な企画がありえるのか。心躍る喜びも期待も一瞬にして吹っ飛んでいた。

もし映画「ウエスト・サイド・ストーリー」が取材不可能となれば、2本撮りが原則の海外取材としては採算ラインを越える非常事態なのである。

さてどうする!  せめて映画の舞台となったイメージだけでも撮ることは出来ないのか。

●危険地帯ハーレム

あれこれ対策を話し込んでいるうちに、今や映画「ウエスト・サイド・ストーリー」のイメージを想起させる場所はハーレムにしかないということが判ってきた。

ハーレム!!

当時ハーレムは黒人のスラム街で、犯罪と麻薬、売春の巣窟と言われていた。白人は決して近づかないニューヨークの危険地帯なのだ。 アメリカの「長い暑い夏」と呼ばれた大暴動の口火となった地域でもある。

日本でのTV番組といえば麻薬地帯潜入ルポ的興味本位の作品が放送された程度である。兎に角カメラが入れない全くアンタッチャブルな場所なのだ。

私たちは崖っ淵に追いつめられ探検隊のようだった。後ろから凶暴なライオンが迫ってくる。こうなれば前に進むしかない。が、何より問題なのは出演者が行きたくないと言ったら終わりだ。仮にOKしてくれたとしても万が一事故でも発生したらどうなる!

私が問う前に「行きましょうよ」とナナさんが言った。

「安全の保証は出来ません!」コーディネーターは即答した。
しかし、ナナさんの力強い一言でハーレム行きは決まった。使命感とでも言うべきか私たちも必死であった。

唯一の手がかりはハーレムで日本人の世話をしているという黒人のK氏である。

私はすがる思いで交渉に当たるコーディネーターにメッセージを託した。
「私たちは決して盗み撮りするような番組をつくるつもりはありません。あくまでも『ウエスト・サイド・ストーリー』のイメージを求めており、音楽を通して皆さんと歌い踊り友達になりたいのです」

事実私たちは決して麻薬や売春の潜入ルポを目指しているのではない。

かつてハーレムへ行き撮影を中止して逃げ帰ってきた経験を持つ制作さんが言う。

「時計は外して下さい。財布や金目の物は持たず1ドル紙幣を何枚か持つ程度にして下さい。
もし後ろから何か突きつけられたら、決して騒がず、黙って両手を挙げて下さい」
何というアドバイスだろう。東京で平穏に暮らしている日本人にとっては想像もつかない世界の話である。

●映画ロケの跡地「リンカーンセンター」界隈

映画撮影のクランクインは1960年8月、1年半の歳月を要したというが、制作に当たってブロードウエイ・ミュージカル「ウエスト・サイド物語」に出演していた21人の他に150人のダンサーが新たに募集されたという。

映画の冒頭シーンはマンハッタンのセントラルパークの西側地域ウエスト61~65ストリートで行われたが、大部分はロサンゼルスのセットで撮影されたらしい。現在のリンカーンセンター(メトロポリタン・オペラ・ハウス、州立劇場、図書館、美術館、ジュリアード音楽院、ニューヨーク・フィルハーモニック・オーケストラの本拠地など)付近だがニューヨークの演劇、音楽、舞踊など舞台芸術と文化の中心地に変貌している。

当時この地域にも開発の波が押し寄せており、取り壊しを一時中止させ、街並みらしい外観を作り足して撮影が行われたというのだから、現在残っていないというのも当然といえば当然である。当時は相当柄の悪い場所だったらしく、スムーズに撮影が出来るように地区の不良グループのボスを雇ったらしいという話まで残されている。

地元のヤクザに酒を持って挨拶に行くとか、
ロケの警護をヤクザにやって貰うと言ったことはかつての日本でもよくあった話だ。

そもそも最初の企画が持ち上がった時は、イーストサイドのスラム街が舞台になっていたが、開発によって建物が取り壊され、不良が東から西へ移動したため「イースト・サイド」から「ウエスト・サイド」に変更されたというから、もともと開発の波にさらされる運命にあったのであろう。

●いざ出陣!

 私たちはセントラルパークに沿って車を走らせた。

    「私がハーレムへ行くと言った時、

     みんなが声をそろえて言った。

     ハーレムは怖い、危ないから止めた方がよい…

     でも、私はハーレム行きを決行した。

     そして、そこで待っていたのは…全く意外な出来事であった」

このタイトルは作品が完成し、ハーレムに向かって走る車窓の風景に入れたオープニングのタイトルである。

ハーレムで安全に撮影するには何よりも先にK氏を訪ねて相談する必要があった。

「絶対に窓からカメラを向けないで下さい。撃たれても知りません」戦々恐々としていたコーディネーターは言った。明らかに街路の雰囲気が変わってきた。路上にはゴミが溢れ古いアパートメントが並んでいる。走っている車の窓から路地の奥で遊んでいる子供達の姿が一瞬目に入った。

「止めて!回そう」私は声を上げた。
「私は降りません!」コーディネーターはきっぱりと言った。

カメラマンは私と何本も撮った間柄だ。彼は直ぐさま機材を降ろし、路上に三脚を立て準備を始めた。現在のカメラ機材は1台で殆どが賄えるが、当時はカメラとVTRは別であり、おまけに今回は録音スタッフも付いているので、3者がケーブルで繋がるという誠に厄介なシステムである。

今考えると随分無茶な行動だと思うが、その時は何か撮らなければと言う思いでいっぱいであった。



「ちょっと待っていて下さい」私とカメラマン、
VEさんの3人がケーブルで繋がれたまま路地に入っていった。4、5才から12、3才位の子供達が窓辺に置いたラジカセの音楽に合わせて踊っていた。カメラを回しながら近づいても子供達は全く気にするふうもない。

窓から若い夫人が顔を出したが、これまた特別驚く様子も見せず微笑んで直ぐに引っ込んでしまった。
カメラには極めて敏感だと聞いていたが、余りの無関心さにこちらが拍子抜けする位である。日本なら幼児達の遊びはママゴト位だろうが、黒人の子供達にとってダンスは最も身近な遊びなのだ。

車の中では無鉄砲に飛び出していった私たちの心配で緊張していたに違いない。

約束のK氏の家に到着したら、フォトジャーナリストの吉田ルイ子さんが私たちを待っていたが、10分位前に行ってしまったと聞かされた。子供達を撮るために寄り道したのがいけなかった。

吉田ルイ子さんといえばかつてハーレムに住み、1972年に「ハーレムの熱い日々」を出版、日本でベストセラーになった女流フォトジャーナリストである。ハーレムに住む黒人たちの生活、交流を生々しく活写したドキュメントは強烈なメッセージを伝える内容であった。

兎に角私たちは「ウエスト・サイド・ストーリー」のイメージを残す通りや、外階段とバルコニーのある建物を探す必要があった。さすがにハーレムのスラム街にはまだそうした古い建物が数多く残っていた。

まず目に入ったのがバスケットコート。
あちらこちらにあり黒人の若者達がシュートで遊んでいた。

映画は空から大俯瞰でハーレムに移動し、バスケットコートを捉えて近づき、ジェット団とシャーク団が争うところから始まる。

私は直ぐに車を止めさせた。
車を止めたことでナナさん始めスタッフは既に撮影モードに入っている。何をどう撮るかなんて演出の指示など無用だ。気の向くまま自然に次に何が起きるか追うだけだ。

私たちはナナさんを先頭にカメラを回しながらコートに入っていった。ここでも遊んでいた黒人の若者たちは突然の進入者に特別驚く様子もない。

黒人の1人がナナさんにボールを投げ、何時のまにかナナさんのおっかなびっくりのシュート。少年の一人が映画と同じくプエルトリコ人でマリオといい、ナナさんも気に入ったようだった。

彼らは初対面でも臆することなく実に自然なのだ。カメラを向けると妙に構えたり、騒がしくなる日本人の子供達とは明らかに反応が違っている。日頃から異人種混交の社会に生きている彼らにとっては、見たことのない人種が現れたとてさほど問題ではないのだろう。

●『125丁目通り』でダンシング

125丁目通りはハーレムのメインストリートである。いわば東京の銀座通り。道幅は広く両側の歩道に面して多くの商店が軒を並べている。

ハーレムの中でも最も安心できる通りだと聞いていたので、早速私たちは堂々とカメラを回しながらナナさんを追った。路上には紙屑が散らばり、歩道脇では白縁めがね、紅いシャツに帽子を被ったきざな格好の黒人が帽子を売っていた。

ナナさんは愛想を振りまきながら楽しそうに歩く。2人の男がハンガーに吊した
シャツを立ち売りしていた。後で聞いたが立ち売りの殆どが盗品らしい。が、そんなことはどうでも良く売り手も陽気に声を掛け街行く人も気軽に物色する。

すれ違った一人の黒人の子供が腰を振り体をスイングしながらナナさんと歩きはじめた。
「年はいくつ?」「13だよ」「ね、何チャンネルなの?」二人はあまり通じない片言を交わしながら歩き続ける。

乗りのよいクール・アンド・ザ・ギャングのダンス音楽が聞こえ始めた。
レコードショップからだ。その音楽に乗って体を揺すっていたナナさんが店の中へ吸い込まれていった。一瞬不安もよぎったが、次の瞬間5,6人の黒人たちが踊りながら表へ現れた。
そしてナナさんを歓迎するかのように陽気な路上ダンスが始まったのである。

カメラを回しながら常に不安に囚われていた私たちは次第に緊張がほぐれていった。

125丁目通りにはナナさんがぜひ立ち寄りたいという場所があった。

「ここがあの有名なアポロ劇場です。ナナもずーっと前から来てみたかった劇場なんです。何故来てみたかったかというと、サミー・デイビス・ジュニアという人がいます。彼が本当に小さい子供の頃からこのアポロ劇場で名子役、名ダンサー、名歌い手として才能を発揮し、デビューした劇場なんです」

ジェームス・ブラウン、スティービー・ワンダー、マイケル・ジャクソンもこの劇場から世界へデビューを果たしている。

「だから私もこれからデビューしたい感じがします」ナナさんは拳を揚げ意気揚々と歩き始めた。

●『トゥーナイト』

通りを歩いて黒人達の好意的な反応がわかり、私の恐怖心も薄らぎ始めた。兎に角、映画『ウエスト・サイド・ストーリー』のハイライトシーン、つまりトニーとマリアが愛を語り合う(トゥナイト)シーンを撮り上げておきたかった。

何しろハーレムでのロケは打ち合わせも無ければロケハンをしているわけでもない。移動しながらの手探りロケなのだ。何時何が起きるか、何時ロケを中断しなければならない事態に遭遇するか分からないのだ。

車で走りながら外階段が付いた古いアパートを探した。格好の建物は直ぐに見つかったがどうやって了解を取れば良いのか見当もつかない。兎に角ぶつかってみる以外にない。

勝手にカメラを構え、ナナさんに外階段から3階のバルコニーへ行って貰うことにした。トゥナイト(
Tonight)を歌うシーンを撮ろうというわけである。



ナナさんは怖がる様子もなくトントンと階段を上がっていく。外階段とはいえ、これでは日本であっても家宅侵入罪になりはしないか。下からナナさんを狙うカメラの側に立ちながら、私は、不審な奴と気づいた住民がピストルでも撃ちはしないかと本当に冷や冷やした。

ナナさんはバルコニーの手すりに寄りかかり「トゥーナイト」を歌いながらゆっくりと階段を下りてくる。ナナさんが手すりに寄りかかるたびに、錆びた古い鉄の階段が崩れたりしないか気が気でならなかった。だが幸い命の縮む撮影は何事もなく終わった。

●オープニングの語り

番組のオープンで使うシーンも必要不可欠のカットである。バルコニーの撮影中に黒人の子供達5、6人が集まっていた。さり気なく子供達の傍でナナさんに思いを語って貰う。

「いま私はニューヨークに来ています。なぜニューヨークに来たかと言いますと、今から18年くらい前になるかしら、このニューヨークの街を舞台に素晴らしいミュージカルが出来ました。ナナも何時かはやろうと刺激を与えてくれたのが『ウエストサイドストーリー』であり、このニューヨークの街なんです。この階段なんかを見ると、映画をご覧になった方はお分かりになると思うんですけど、トニーとマリアが愛を語り合った場所ではないかと言う気がしてきます。

私は『ウエストサイドストーリー』でミュージカルに熱中し、ミュージカルのお仕事が出来るようになったのですが、それなら本当に『ウエストサイドストーリー』が生まれたニューヨークへ来て自分の目で確かめて、これからいろんな所に行ってみたい…」

ナナさんがカメラに向かって話している間も子供達は手を振り腰を振り賑やかだ。

次第に14、5才くらいの子供達も集まってきた。
ナナさんがいきなり街路で一緒に踊ろうと言い出した。指を鳴らしながら踊るあの有名なダンスシーンを再現しようと言うわけである。

実は私はこのシーンのために秘かに音楽を用意していた。早速音声(録音)さんにスピーカーの準備をして貰い音楽を流し始めると、子供達は前もってリハーサルでもしたかのように、ナナさんに従って指を鳴らしながら整然と行進を始めた。

最初5、6人だったのが次々と加わり12、3人に膨れあがった。これが日本ならどうか。何度リハーサルしたところでこう上手くはいかないだろう。それどころか「喧しい!」と住人から怒鳴り込まれるのが落ちだろう。

怖いはずのハーレムへ飛び込んで、音楽をガンガン鳴らして堂々とやるわけだから、恐らく住人達も了解済みのロケだと勘違いしたのかも知れない。何処を歩いても音楽が流れ、踊りが溢れる街だからこそ通用したのかも知れない。

●ナナさんの唄

 興が乗ってきたことで私も大胆になってきた。映画『ウエスト・サイド・ストーリー』でも見かけた道路から階段で1階や地階への出入口のあるアパートの前に移動した。アメリカではよく見かける住宅のつくりだ。階段に年長の子供を座らせ、緩い坂道で10才くらいの女の子2人と赤いジャンバーを着た男の子を相手にナナさんが歌う。

「♪いい天気だね、いい天気だね。

 はじめの頃から何時も同じさ、あいつは逢えば、

 いつだってコーヒーゆっくり飲んでいるだけ、

 私もこれじゃ間が持たない〜」

ナナさん持ち歌の「恋愛予報」(作詞・阿木耀子 作曲・宇崎竜童)である。

これは東京でナナさんに相談しテープに起こして持ち込んでいたものだ。スピーカーで音を出し口パクで合わせる、プレイバックのやり方だ。番組の直接のテーマではないが、私はよく出演者のキャラクターを生かすシーンを用意する。浮き上がってしまう危険がないわけではないが要は構成上の問題だ。

最初、子供達は聞き慣れない唄とリズムに驚いたようだが、次第に体を揺らしながらナナさんの唄に乗ってくる。後方ではお年寄りが全く気にすることもなくゆっくり階段を上がっていく。
これはもう演出なんてもんじゃない。

私は人を配し、お膳立てをしたけだ。だがなんと自然で伸びやかなんだろう。彼らは自らの意志で踊り楽しんでいる。生活は貧しいかも知れないがハーレムは音楽とダンスに満たされた黒人達の自由の天地なのだ。

●『魚、買わないかい!』

映画「ウエスト・サイド・ストーリー」は街路でのシーンが多い。私たちはカメラを回しながら自由に町中を歩き回った。全く危険がない訳ではなかった。昼間から路上にテーブルを出しトランプに興じる大人達。ナナさん1人で歩いて貰うには不安だったので世話人のK氏の10才になる息子さんに一緒に歩いて貰った。

「でっかい魚は要らないかい!」ハドソン川で釣ったと言う50センチ位の大きな魚を若い黒人が売っていた。ナナさんが持ち上げようとするが重すぎて旨く出来ない。見ていた子供達が笑う。
東京下町の商店街といった雰囲気だ。とても危険で歩けるところではないというのだが、ナナさんは「ハーイ、ハーイ!」と気軽に手を振りながら歩き続ける。

何しろナナさんの後ろにカメラマン、ケーブルに繋がれた
VEさん、更に繋がれた録音さん、その後ろに私や関係者が続くわけだから目立ってしょうがない。まるで電車ごっこだ。

成り行きのまま、気の向くまま歩き回る。何が釣れるか判らない海釣りのようなものだ。いつ風が出て海が荒れ出すか判らないが、まだ今のところ穏やかだ。

●路上ライブ

計画のない手探りのロケは続いた。兎に角車で走りながら、歩きながらの成り行き任せの冒険だ。街路に人だかりがしてジャズが聞こえてきた。ドラムにギターにベースにフルートのジャズカルテットだ。ハーレムではこんな路上ライヴは珍しくない。集まった黒人達は気持ちよさそうに体を揺すって聴き入っている。

なんとフルートを吹いているのは日本人女性ではないか。早速カメラを回し、演奏終わったところで話を聞いてみた。東京の青山学院出身で、ご主人の仕事の関係でニューヨークへ来てジャズを演奏するようになったとのことであった。

●ドミニカ人の結婚式

そろそろ引き上げようかと移動している途中、私たちは教会の前の人だかりと出合った。聞くとドミニカ人の結婚式だという。ハーレムには150もの教会があるというが、これも何かの縁だと私たちはカメラを回し始めた。ナナさんも興味津々だ。

「私はこうしたハーレムの中の教会を見ていると『ウエスト・サイド・ストーリー』の中に出てくるトニーとマリアが愛し合って結婚を夢見るシーンが胸の中にスーット浮かんで来るんです」

どよめきが起きて教会から若いカップルが出てきた。ナナさんが親戚や友人、知人と一緒になって拍手で迎え、花嫁の手を握り祝福する。

本人達は「あれ、だれだっけ?」と思ったかも知れないが、幸せな時の祝福なら路地から出てきた野良猫からだって嬉しいはずだ。とは身勝手な判断だが、撮影する私たちもいつか身内のようになっていた。

そこへ母親に手を引かれたよちよち歩きの花嫁が現れた。   

「こんな可愛い花嫁さんが居るんですよ」ナナさんはたまらず抱き上げてしまった。

「ニューヨークの幼妻ですよ。ああ、吃驚している」思わず頬ずりするナナさんに小さな花嫁はべそをかきそうになった。

これもほんの偶然の出逢いだったが、カメラを回す私たちも幸せな気持ちに包まれていた。

●危険は身近にある

初日、2日目と私たちのロケは思いの外トラブルもなく快調だった。日が沈む前にハーレムから引き揚げる、これが原則だ。いつものロケなら陽が落ちる寸前までカメラを回し続けるのが普通だが、ハーレムではそれは許されない。早じまいはミュージカルを観たいスタッフにとっては願ってもないことではある。

早めの夕食をとるためにホテルの5階の自室からエレベータに乗った。外国人ばかり5、6人が乗っていた。1階に着きエレベータを出て気が付いた。ショルダーバッグに引っかけていた薄手のジャンパーが消えていた。落としたかと思ったがそうではない。明らかに持ち去られたのだ。わずか5階からエレベーターで1階に移動した間にである。

ホテルだからと安心したのがいけなかった。これがニューヨークなのだ。ポケットに何も入れていなかったのは幸いだった。真夏というのにニューヨークは冷夏でTシャツだけでは震えるほど寒く、ハーレムのショップで買ったばかりだったのに、なんて言うことだ。

●大パレード

ハーレムに通い始めて3日目のことだった。前方からブラスバンドの音が聴こえてきた。大通り(ハーレム7番街通り)を賑やかにブラスバンドが行進しているではないか。沿道には黒人達が群がっている。何か大きなパレードであることは間違いないが、コーディネーターにも判らない。

例の如く私は車を止めさせ、カメラスタッフを伴って沿道の群衆の間に飛び込んだ。これじゃ捕まっても文句は言えない。こんな群衆の中でピストルの弾も飛んでくることもあるまい。だが待てよ、ケネディは殺られたではないか。

さすがにナナさんを引っ張り出すことは出来なかった。しかしここでも珍入した電車ごっこの日本のロケ隊に、沿道の黒人達は皆愛想良く手を振り笑みを返してきた。

「今日一日たっぷり楽しんで帰ってくれよ!」黒人達の声援は嬉しかった。鼓笛隊やダンスグループなどの隊列は延々と続き、パレードは盛り上がっていった。お巡りもいたが私たちは注意を受けることもなかった。

我々が撮影している間にコーディネーターが情報を集めてくれていた。

3年前になくなった黒人のリーダーのアダム・クレイトン・ポーエルを記念するパレードで、1年に1回、各州の黒人クラブが参加するという。私たちは取材を頼まれていたロケ隊のように堂々と歩き回りながら、黒人たちの晴れやかな笑顔に包まれ感動していた。

1年に1度の記念パレードに遭遇するとは、目に見えぬ何かに導かれているとしか言いようが無かった。

●ナナさんのラストの語り

テーマは「ウエスト・サイド・スト−リー」だった筈だが「ストーリー」は何時か「ストリート」に変わっていた。これは言い訳に過ぎないがハーレムのストリートを巡り歩きながら私たちは黒人達から多くの優しさを受け取ることが出来た。

ハーレムでのロケも最後に近づいた。完全にテーマを満足させるシーンを手に入れることは出来なかったが、私も、ナナさんも、スタッフもハーレムへ来たことに満足していた。
最後にナナさんのコメントを貰って締めくくることにした。

「ウエストサイドストーリーというのは人種差別から争いが始まって…結局、最後はトニーが死んでしまってマリアとは結ばれないと言う悲しい結末になってしまうんですけれども、『ウエスト・サイド・ストーリー』に出会って良かった、このハーレムに来てハーレムの皆さんと仲良くして貰って良かった…。

ナナにはハーレムの怖さは全然なくて本当に東京の下町風の感覚がハーレムにはあって、ハーイ!ハーイ!で直ぐお友達になって、小さな子供からお年寄りまで体をスイングして絵になるというか、体の中にミュージカルが備わっていると言うか…。

ほんの何日かでしたが一緒にエネルギッシュなリズムを教えて貰ったことを大事に日本へ持って帰って、日本で1番エネルギッシュなアーティストとして頑張っていきたいと思います。本当に楽しかった」
文字にすると取り留めない表現になってしまうが、ナナさんの語りは十分に気持ち溢れる感動的なものだった。私は一発でOKを出した。

ハーレムから引き揚げる車に揺られながら、ロケが無事に終わったという安堵感と、黒人達が私たちを熱き心で迎え、共に踊ってくれたことに感動していた。

誰がハーレムを危険で怖いところと決めつけたのか。この数日の間私たちは怖いと思ったことは1度もなかった。単に私たちは幸運だったのかも知れない。また私たちが白人でなく黄色人種であったからかも知れない。

私たちは盗み撮りするような陰湿な方法はとりたくなかった。堂々とカメラを回しながらナナさんと共に歩き回った。カメラの中心には常に「ハーイ!ハイ!」と親しげに手を振り、もれてくる音楽に踊るように歩く明るいナナさんが居た。

特に黒人の子供達は楽しそうに撮影を手伝ってくれた。勿論協力してくれた子供達にはささやかな謝礼はした。だが子供達が「金をくれ!」と自ら手を出したことは一度もなかった。

ハーレムの子供たちはどこか冷めた目をしている。

アンコール・ワットには7年余り毎年のように行っていたことがあるが、カンボジアの子供達は目をキラキラ輝かせて集まってくる。可愛い子犬のようにじゃれついてくる。私たちもそんな子供達をからかい共に笑い楽しむことが出来た。

だがハーレムの子供達は大人の猫のようだ。さらっと視線を送りながら何事もないように装う。アメリカという白人社会にあって黒人達は差別と貧困に馴らされてきたからだろうか。世間が言うスラム街、麻薬、犯罪、売春の巣窟…確かに一部はそうかも知れない。だが、彼らとて人間らしい生活が出来るなら何も売春をし麻薬で憂さを晴らす必要はあるまい。

確かにハーレムの住人達の多くは貧しいに違いない。スラム街という最下層の環境にあっても、彼らはまだ仲間を労り、共に泣き笑いする人間の魂を持ち続けている。

何より、カメラを振り回し、身勝手に歩き回った私たちに多くの優しさをくれたではないか。

これまでTVカメラが拒否されてきたのは、私たち撮る側に差別の眼差しがあったからではないのか。もし自分が汚い獲物でも狙うように隠しカメラを向けられたら許せるだろうか。
ほんの2、3日ハーレムを訪れただけで、訳知り顔であれこれ言うことこそ取材する側の奢りでありセンチメンタリズムなのかも知れない。

私は帰国して番組を完成させ、最後にナナさんの気持ちを代弁して次のようなタイトルで締めくくった。

  「危ない、怖いと教えられていたハーレム

   でも、少なくとも私にとっては心温まる旅であった。

   親しく声をかけ、心から歓迎してくれた黒人たちを

   私は決して忘れない

   いつの日にかまた

   私はあのハーレムの熱き仲間たちに逢いたい」

この番組は1979年12月30日の夜に放送され大きな反響を呼んだ。そして黒人たちと踊るナナさんのシーンは日立のコマーシャルになり、番組提供スポンサーCMとして毎回登場することになった。

放送前の試写を観た局のプロデユーサーからは、ハーレムが楽しいところだと誤解されるような表現は避けるようにと注意された。免疫のない日本の観光客がハーレムへ物見遊山で出かけ事故に遭っては大変だというわけである。

今やハーレムは当時ほど危険な場所ではなくなり、団体の観光バスも訪れるようになっている。私たちがカメラを回しながら歩き、ナナさんが黒人たちと楽しく踊った125丁目通りは、再開発によって高層ビルや近代的な店舗ビル街に生まれ変わろうとしている。

物語の舞台が「イーストサイド」から「ウエストサイド」に変わり、私たちが「ハーレム」に流れ着いたように、開発の波は確実にハーレムにも押し寄せている。世の中が豊かになり街や住宅が綺麗になるのは結構だが、貧しいながらも生活の基盤を築いてきたハーレムの黒人たちはどうなるのか。

「芸術、娯楽、商業を併せ持つハーレムの文化を保持する画期的な街の再生策」と謳われながら、地域住民2
,000人の内ハーレムに残れる黒人は1割にも満たないという。

映画「ウエスト・サイド・ストーリー」が撮影されたマンハッタン西側のスラム街が、文化の殿堂といわれるリンカーンセンタや高級アパートに変わっていったように、ハーレムの125丁目通りを中心に育まれてきた黒人文化もまた消え去ろうとしている。

 
                              





 

ウエスト・サイド・ストーリー

ニューヨーク・ハーレム